Akitaホームスクーリングファミリーの活動詳細

Akitaホームスクーリングファミリーの活動

親同士の対話の会 
・オンラインでの交流 
子ども同士の交流会 
イベント(講演会や勉強会など)

詳細は下記をご覧ください。

親同士の交流会

{開催場所}

秋田市内の市民サービスセンターで開催しています。

{参加費}

一家族300円頂戴します。

※参加費は、当日の資料印刷代、子どもたちの見守りをしてくださるボランティア団体さんへの謝礼(交通費相当額)、見守り依頼先によってはこちらで万一の子ども達のケガに備えた行事保険に入りますので、その保険料、子ども達のおやつ代など、当日にかかる経費に充てさせて頂きます。

(大人のみでご参加の方にも、子どもたちに必要な経費も含め一律でご負担いただいております。会の主旨をご理解頂けますと幸いです。)

{開催日時}

基本的に月1回・第3日曜日の開催です。状況により変更もあります。

事前申込制です。以下の申込方法欄をご確認ください。

{定員}

最大7,8名を上限として、少人数で開催しています。

{内容}

開催時間2時間程度の内、前半は順番にお一人ずつ話す時間を設け、後半はフリートークの時間にしています。
(当日の進行状況により、時間配分は変更する場合もあります。)

~よく話題に出るテーマ~
【情報交換系】
・日常の過ごし方のアイディア
・使って良かった教材
・平日昼間の居場所のこと
・行って楽しめた場所
・学校との上手なコミュニケーション方法・・・など

【親としての想い】
・不安な気持ち
・思う様に行かない焦り
・自分の時間が欲しい!
・こんな学校・社会になって欲しいな・・・など

普段の人間関係ではなかなか理解してもらえない気持ちを、安心して話せる時間になるようにと願いながら運営しています。

社交的なおしゃべりの場ではありませんので、人付き合いが苦手な方、人と話すのが苦手な方も、是非お気軽にご参加ください。


※『この会が大切にしたいこと』をご一読いただき、お互いを尊重し合う関りをお願いします。

※学校にまた行けるようになって欲しいという思いをお持ちの親御さんが、ご自身のその気持ちを交流会の場でお話しになることはもちろん構いませんが、この会は、子どもを学校に適応させる方法を考える会ではないことを予めご理解の上、ご参加ください。

この会は、それぞれの家庭・それぞれの子どもに合ったやり方・環境を、ともに考え、自ら作っていく為の安全基地となることを目的にしています。


ここには、あなたと同じように色々な想いを抱えながら、苦しくもあり、楽しくもある日々を過ごしている親と子が集っています。

学校だけがすべてではない事を知って、

ここで悩みや不安はうまく吐き出しつつ、

少し肩の力が抜けて、

新しい視野が拓けてくる…

そんなきっかけになりますように。

{申込方法}

2021.4月より、連絡等の負担を軽減するため、交流会についての詳細連絡は会員専用オンラインスペース(スラックを使用。詳細は次の項目をお読みください。)内で行っています。

交流会に参加をご希望の方は、→こちらより会員登録をしてください。追ってスラックへのご招待メールをお送りします。
※交流会の直前(概ね1週間以内に、交流会への参加を希望して会員登録される場合は、コメント欄に「今月の交流会参加希望」とお書き添えくださいませ。)

{その他}

■会員登録前に、一度交流会にお試し参加をご希望の場合は、→お問合せよりご相談ください。

※定員に余裕がある場合は会のSNSで交流会開催告知をいたしますが、現状、メンバーさんで参加定員一杯になってしまう事もある為、外部告知をしない月もございます。事前にご相談いただければ、個別にご案内することも可能ですので、お気軽にご相談ください。

AkitaホームスクーリングファミリーのFacebookページ

AkitaホームスクーリングファミリーのTwitterアカウント

会員専用オンラインスペースでの交流


会員登録してくださった方限定でご参加いただけるオンラインスペースを用意しています。(Slackスラック利用。)

・交流会まで日があるけれど相談したいことがある時
・一緒におでかけしませんか?のお誘い投稿
・知って良かった情報、読んで役立った本などのシェア
・モヤモヤを聴いて!

  ・・・などなど、学校外で育つ子どもがいるからこそ知りたい事や相談したい事などをテーマに、交流していただけるスペースです。


◎AkitaホームスクーリングファミリーのSlackへご参加ご希望の方は、→こちらのフォームより会員登録をお願いします。

子ども同士の交流会

※現在は、親の交流会と同時に行っています。保護者が交流している間、同じ建物の別室をお借りし子ども達が過ごす場所としています。託児ボランティア団体さんや大学生ボランティアさんなどに見守りをお願いしています。

好きなおもちゃやゲーム、本などを持ち寄って、一緒に遊ぶも良し、同じ空間で別の事をして過ごすも良し。

ゆるくつながれる居場所づくりをしたいと考えています。

まずは、どんな自分でも ”安心して居る” ことができる場所が地域に増え、安心が得られることで、子どもの内側から湧いてくる意欲や好奇心を発揮できる関係づくりを目指します。


◎メンバーさんのニーズを聴きつつ、大人も子どもも楽しめるワークショップの企画などもしていく予定です。

イベント

イベントは、会の存在を広めるための活動でもありますので、会員以外でも参加できます。地域の中に、「学校以外で学ぶ・育つ」が、一つの選択肢として受け止められる空気を、少しずつ作っていきたいと考えています。

地域の人とつながるイベント

学校外で子ども達が伸び伸びと育つには、地域の人の理解が欠かせません。

子どもに関わる地域の人たちと共に考えていく場を設けたく、そのキックオフイベントとして
2021年7月31日㈯「ともに学ぼう!ともに学ぼう!考えよう!あきたの教育と子育て これからミーティングVol.1 ニューロダイバーシティの視点から考える教育~多様性の理解ってどんなこと?~」を開催します。

→お陰様で、無事終了いたしました。

先輩ホームスクーラーにきこう!

既にホームスクーリングを実践している先輩家族の体験談をお話を聴くイベントを企画していきます。

新しい視点や我が家でも応用できるアイディアがきっと生まれるはず。

【過去に開催したイベント】

2020.12.6 「学び方の”選択肢”を知ろう!学び場は学校だけじゃない」

.2021.2.21 「読み書きがニガテ・・・だからこそ出来るハッピーホームスクーリング」

育児や親のケアに役立つ勉強会や読書会

自己肯定感について、発達特性についてetc…

知ることで育児が楽になる、親も子もともに幸せになれるような勉強会なども、ニーズに応じて作っていこうと考えています。

【今後のイベント開催予定】

2021.5.30開催予定『不登校と多様な学びへのハッピーアドバイス』
→5/20追記:秋田市内の新型コロナウイルス感染症の状況を鑑み、時期を改めて開催することにいたしました。ご了承ください。

※その他、「こんなテーマを取り上げて欲しい!」などの声も是非お寄せください。

入会金その他

■入会金はありません。

■会員になったからといって、参加の強制等は一切ありません。イベントなどのお誘いはさせて頂きますが、それぞれのペースとニーズに寄って、気が向くものだけご参加いただけたらと思います。

『この会について』に戻る
Topページに戻る

Copyright© 育児で育自。 , 2020 All Rights Reserved.